写真の話 ミラーレス
今日は「ミラーレス一眼」の話
ミラーレスとは、そのまま鏡がないということ。一眼レフのレフがないのだから「レフレス」でも良かったのだろうけれど、語呂が悪いので誰かがミレーレスにしようと決めたんでしょうね。
一眼レフの話で触れたけれど、コンパクトカメラはレンズが1つで鏡がないのでミラーレスと言える・・・けれど、一眼レフの機能を維持して鏡を無くしたという意味合いが強いので、そういうカメラをミラーレス(一眼)と呼ぶのでしょう。
一眼レフの強みはレンズを通して写るイメージがそのまま見えるということ。カメラがデジタルになって、一眼レフのように写るそのままのイメージをリアルタイムに背面モニタあるいはファインダー内に仕込まれたモニタで見ることが出来るようになった。初期のデジタルカメラでは若干のタイムラグ(表示される映像が少し遅れる)があったり、液晶が良くないと美しく見えなかったりしたけれど、今ではほぼなくなったので今はミラーレス全盛というワケなのですね。
私が思うミラーレスの最も良いところは、露出補正の効果もモニタで見ることができるという点。これは一眼レフでは出来なかったこと、イメージセンサを通して見ているからこそできるコトですね。露出の話はそのうち書こうと考えているので詳しくは言わないけれど、「露出は合わせるのではなく自分の表現したいイメージに合わせて補正するもの」なのですね。
少し明るくするとどうか? 少し暗くするとどうか? というコトが撮影前に確認できるのですね。
他にもホワイトバランスや彩度などを変えてもそのとおりに見えますね。
ミラーレスの良いトコロは他にもあって、ミラーがないのでカメラを小さく出来るし、レンズからイメージセンサまでの距離が短くなるので、これは光学的にイロイロと良いのです。ミラーがあるとシャッターを切る瞬間にミラーを跳ね上げるという動きが必要になるけれど、それが不要。動くという部分は故障しやすいと言えますからね。
このようにミラーレスは基本的に良いコトが多いのですが、私のように昔から一眼レフを使っている者にとって、レンズの互換性がないというのは困ったコトで簡単に買い換えできません。
カメラの種類の名称についての話だったので、オマケに「カメラ」の語源を・・・
ラテン語で「Camera obscura」カメラオブスキュラ。Cameraは部屋で、obscuraは暗いという意味。その昔、暗い部屋に小さな穴から入ってくる光が壁に外の風景を投影する現象を利用して絵を描いたのです。
そこから写真機をカメラと呼ぶようになったのですが、本来の意味は「部屋」ですから・・・カメラを買うというのは、部屋を買うという意味でもあったり・・・。楽しいですね。
ということで今日はミラーレスの話でした。次回は「レンズの話」の予定です。
因みに写真は本文と何ら関係ありません。ただ寂しいので入れただけ・・・
0コメント