2021.12.03 11:57写真の色の話写真では正しい色が必要な場合と、必ずしもそうではない場合があるという話をします。写真がデジタルになって、色温度や色かぶりを自由に補正できるようになりました。一般的には見えたような色の写真になれば良いので、カメラのホワイトバランズは自動にしておいて、変える必要はないのですが、アート...
2020.08.29 07:29デジタル時代の写真 〜デジタルだからできる仕上げを楽しむ少し前に撮影時にPCでの仕上げまで考えている・・・という話を書きました。今日はデジタルでは写真はここまでできる、あるいは変わるという話。そこで、ソフトめに仕上げたものとディテールをゴリゴリに上げたものの比較です。
2020.08.06 08:22写真撮影時に考えること 〜デジタルではPCでの最終仕上げまで考えて撮るフィルムの時代には写真を撮るときに考えなければならないコトが多かった。特に露出に関わる事は難しかった。例えば露出補正の効果は現像結果を想像して設定しなければならなかった。知識のみならず経験も必要だったのですね。デジタルではモニタを見て確認できるので、想像する必要がなくなった。写真...
2020.04.26 07:00気まぐれ写真の話 〜モノクロ写真のコト外出自粛でご近所写ん歩。google map で自宅を中心に半径1キロくらいの大きさにして見てみると、歩いたことがない道が結構あるのですね。新たな発見があったりしてなかなか楽しいのです。写真を撮るのだぁ!と意識して歩くと、よりナニカが見つかりますよ。今日はモノクロ写真の話をしまし...
2020.04.24 08:46コロナ外出自粛応援企画 うちで撮ろう 〜近所で見つけた季節外れの・・・初夏をテーマにしてご近所写ん歩に行ってきました。運動不足とストレスを解消しようとご近所写ん歩。選んだ写真はアレですが、初夏を撮ろうと思って歩いたので、気づきがいっぱいありました。いろんな花が咲いています。サツキやツツジは満開です。私にはこの見分けが付かないのですが・・・。タンポポ...
2019.12.15 16:53気まぐれ写真の話 風景写真今回からタイトルに「気まぐれ」を付けるコトにしました。少し間が空きましたし・・・大学時代の英語の先生が、ある著名な風景写真家のお父さんでした。旅行好きで休講が多く、たまに授業があってもいわゆる授業ではなく旅行の話などをしてくれるという、まあ、ワタシのようなダメ学生にはとても良い先...
2019.11.21 07:12写真の話 5回目?かな?写真の話 5回目?たぶん?今日は色の話をします。ちょっと難解ですがまあ雰囲気が分かると写真撮影にも役立つかと。モノには色がありますね。でも、そのモノの色は(表現が難しいのですが)それ自体の色ではないのです。太陽の光が基準になりますが、太陽の光にはいろいろな光が混ざっています。その...
2019.11.08 12:51写真の話 露出三日坊主脱却!? 「写真の話4回目」今日は露出の話ですよ。「露出狂」なんてコトバがありますように「出して見せる」というような感じのコトが本来の意味ですが、写真の世界では、センサー(フィルム)に光を当てること、あるいは当たった光の量のコトであります。センサーに当たる光が多く、明るす...
2019.11.02 09:42レンズの使い分けの話三日坊主の3回目ですから、これでソレな私としては目標達成なワケですが・・・今回は「レンズの話」ですよ。固定焦点レンズのコンパクトカメラ(基本的に高性能で高級なのが多いですね)もありますが、ほとんどのコンパクトカメラにはズームレンズがついていて、一般的に一眼と呼ばれるカメラはレンズ...
2019.10.31 08:28写真の話 ミラーレス今日は「ミラーレス一眼」の話ミラーレスとは、そのまま鏡がないということ。一眼レフのレフがないのだから「レフレス」でも良かったのだろうけれど、語呂が悪いので誰かがミレーレスにしようと決めたんでしょうね。一眼レフの話で触れたけれど、コンパクトカメラはレンズが1つで鏡がないのでミラーレ...
2019.10.30 09:59写真の話を始めますほぼ無更新放置状態になっているこのブログ・・・これからは少し写真やカメラのコトを書いていこうと思うのです。(できるだけ1週間に1回くらいで続けたいと思っています)基礎的なコトや小難しいコト、知ってるようで結構多くの方が知らないコトとか。手当たり次第のランダムになると思いますが、こ...