桜を撮る
桜と言えばソメイヨシノ。
ソメイヨシノは江戸時代末期に巣鴨の辺りで「オオシマザクラ」と「エドヒガン」という桜を交配させて作られた品種なのだそうですね。
ところがこのソメイヨシノ、自家不合和性と言うのだそうですが、ソメイヨシノ同士の交配では子孫を残すことができないのです。どうやって増やしたかというと、接ぎ木。つまり、クローンですね。どのソメイヨシノも同じDNAを持っているということ。同じ遺伝子故に、同じ場所にあるソメイヨシノは一斉に開花し、また同時に散るのでしょう。
開花期間が短く儚いが故に愛でられる・・・妖艶な夜桜。そんなイメージで撮ってみました。
0コメント