2021.01.10 03:10猫写真の話新型コロナで時間が増えて・・・まあ、暇になったということですが、運動不足解消を兼ねて散歩をするようになったのです。幸いなことに近所に森のある大きな公園があって、人も少ないので週に2回は行くようになりました。その公園には10数匹の猫さんたちがいて、出会う回数が増えるにつれて少しずつ...
2020.09.02 12:08浅草スナップ浅草へ行ってきました。昨年来たときは常に外国語が聞こえる状況でしたが、今回はほぼほぼ日本語しか聞こえませんでした。人出も以前の2割くらい(それでも予想よりは多かったんですけれど)で、スナップ歩きには十分なディスタンスをキープできました。
2020.08.29 07:29デジタル時代の写真 〜デジタルだからできる仕上げを楽しむ少し前に撮影時にPCでの仕上げまで考えている・・・という話を書きました。今日はデジタルでは写真はここまでできる、あるいは変わるという話。そこで、ソフトめに仕上げたものとディテールをゴリゴリに上げたものの比較です。
2020.08.16 09:00深夜に写ん歩していたらインド人に出会った話あまりに暑く昼間の散歩には死の危険を感じたので深夜散歩に切り替えた。深夜といえどもアスファルトには熱が残っていて30度くらいはありそうだけれど、それでも涼しく感じる。慣れるものですね。
2020.08.13 08:46世の中はフォトジェニックなモノで溢れているスナップ写真は日常の瞬間を写し止めたもの。新型コロナの流行で、近所散歩が増えたのですが、散歩で歩くその辺にもアートフォトになりうる被写体がたくさんあることに改めて気付きました。芸術というのは、岡本太郎氏が言っていたように見た瞬間に「なんだこれは!?」と感じるものだと思っています。...
2020.08.06 08:22写真撮影時に考えること 〜デジタルではPCでの最終仕上げまで考えて撮るフィルムの時代には写真を撮るときに考えなければならないコトが多かった。特に露出に関わる事は難しかった。例えば露出補正の効果は現像結果を想像して設定しなければならなかった。知識のみならず経験も必要だったのですね。デジタルではモニタを見て確認できるので、想像する必要がなくなった。写真...
2020.07.26 05:01無作為アート写真カメラを持って散歩している時など、ついシャッターを押してしまうということがあるのですね。注意深い人はそんなことないのかもしれないけれど、私はあります。はい。トートバッグにカメラを入れているのですが、カメラを出すときというのは、撮りたいモノがあるときなので、カメラは手探りで、目は被...
2020.06.13 07:01気まぐれ写真の話 〜モノクロ調色の話白黒プリントの調色の話をしましょう。フィルム時代に白黒プリントを暗室で行ったことがある方はご存じだと思いますが、白黒プリントを薬品処理してセピア色などにすることができます。これを調色と言います。セピア調色が最も一般的ですが、他の色にする調色もあります。どうやるのかを簡単に説明する...
2020.05.14 08:32近所でお写ん歩 〜今日は日傘をテーマに暑くなってきましたね。今日は2.6kmを1時間半かけてお写ん歩してきました。日傘の女性が増えていたので、今日のテーマは日傘と決めてぶらり写。
2020.05.09 08:56写真の話 〜写真をよりカッコ良く見せる方法写真の構図で「額縁効果」というものがあります。これは、主体の周辺にナニカを配置して囲むようにすること。被写体が強調されたり、周辺の間延びをなくし引き締まった感じにする効果があります。これは必ずしも四片でなくても二辺以上ならば効果が出ます。
2020.04.30 12:01うちで撮ろう 〜ベランダからアンリ・カルティエ=ブレッソンを気取ってフォトジェニックなトコロへ行きたいのをぐっと我慢して家や近所散歩で写真を楽しみましょうというコトで、ナマケモノの私としてはかなり頻繁に更新しております。いや、私もご多分に漏れず暇なのですが・・・はい。身近にも面白い被写体はいっぱいある。なんでもないものを面白い被写体として「見る」...
2020.04.21 12:38うちで撮ろう 〜近所お写ん歩でアートを撮るコロナ外出自粛応援企画。今日は被写体の見つけ方のお話をしましょう。運動不足とストレス解消の近所写ん歩。マスクをつけて人の少ない裏道を選んで歩いてくださいね。そして、人→モノ→人の感染が最も多いという情報もあります。外のトイレのドアノブなんかも触らない方が良いと思うので、出かける前...