写真の色の話
写真では正しい色が必要な場合と、必ずしもそうではない場合があるという話をします。
写真がデジタルになって、色温度や色かぶりを自由に補正できるようになりました。
一般的には見えたような色の写真になれば良いので、カメラのホワイトバランズは自動にしておいて、変える必要はないのですが、アートフォト的な写真の場合、意図するイメージを強めるために色を変えることもアリなのですね。
撮影時にホワイトバランスを変更するという方法もありますが、瞬間を逃さないことや微妙な色づくりをするには、撮影後にPCで行うのがいいですね。
横浜のスナップ2枚を載せます。
クールな感じ、暖かい感じに補正して仕上げています。
イメージ優先での色の話をしましたが、カメラが色を間違えてしまうこともあることも知っておいてください。例えば今のシーズンだと紅葉を撮影したんだけれど、なんだか実際に見たように赤くないぞ・・・というようなこと。これは画面に占める赤色の割合が多いので、カメラが「うわー赤いぞ赤いぞ、これは光源が赤いに違いない」と思って、赤みを減らそうと補正しているのです。
こういうときには、色温度を動かすと直せます。
0コメント