写真撮影時に考えること 〜デジタルではPCでの最終仕上げまで考えて撮る

フィルムの時代には写真を撮るときに考えなければならないコトが多かった。

特に露出に関わる事は難しかった。例えば露出補正の効果は現像結果を想像して設定しなければならなかった。知識のみならず経験も必要だったのですね。

デジタルではモニタを見て確認できるので、想像する必要がなくなった。

写真がデジタルになって、構図やシャッターチャンスにより集中できるようになったのだけれど、デジタルになって撮影時に考えることが増えたコトもある。

デジタル写真はPhotoshopなどのソフトを使って仕上げるところまで撮影者が行うことができる。フィルム時代にも現像時にある程度の指示を出すことはあったけれど、デジタルに比べると自由度はゼロに近い。

つまり、デジタルでの撮影時に考えることは、画像処理ソフトを使用しての仕上げまで考えるということ。

画像処理で何処までやるのか?という問題はさておき、暗部を焼き込んだりコントラストを上げたり下げたり、彩度を変えたり、時にはモノクロ変換もできる。

被写体にカメラを向けた時に「暗部は焼き込んで仕上げた方がよさそうだな・・・」などと考えながら撮影するのですね。このような仕上げの自由度を考えると、面白い被写体として見るモノの幅が増えると思うのです。

Jumbo Yoshida's Homepage

写真家じゃんぼよしだのホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000